事例 15適応反応症
適応反応症とは、「特定の環境や事柄に対して強いストレスを感じ適応しにくい」状態のことを指します。
例えば会社に行くときに涙が出てくる、動悸が止まらない、強い不安感があって過敏になるなどが分かりやすい例です。
会社の何かが強いストレスとなって、適応できなくなっている状態です。適応反応症はあくまで「特定の対象」に対してのみ出る症状なので、会社に行く必要がなくなるとこの症状も出てこないというのも特徴です。
ですのでストレス源から離れることがもちろん対処の一つとなるわけですが、その「ストレス源」がいくつもあると、そのすべてから離れて生活するのは困難になってしまします。
カウンセリングでは、ご相談者様の「ストレス源」がご本人の気質や過去の出来事、その他の要因とどのようにつながりがあるのかを分析し、ストレス源から離れるだけでなく、ストレス源が気にならなくなるためのアプローチも取り入れて、生きやすさを一緒に探します。
もちろん、ただ話を聞いてほしいというだけでも大丈夫です。
相談例
仕事、家族内での問題、自分や家族の病気、恋愛、学校などでのストレスによって以下のような症状のどれか(複数)が現れる。
- 気分が落ち込む(その原因は自分でもわかるストレスがかかった時点から)
- 涙もろくなっている(その原因は自分でもわかるストレスがかかった時点から)
- 意欲が低下している(その原因は自分でもわかるストレスがかかった時点から)
- 不安になっている(その原因は自分でもわかるストレスがかかった時点から)
- 動悸がする(その原因は自分でもわかるストレスがかかった時点から)
- 焦りが生じている(その原因は自分でもわかるストレスがかかった時点から)
- 神経が過敏になっている(その原因は自分でもわかるストレスがかかった時点から)
- 緊張感が高くなっている(その原因は自分でもわかるストレスがかかった時点から)
- イライラする(その原因は自分でもわかるストレスがかかった時点から)
- 朝起きるのがしんどい(その原因は自分でもわかるストレスがかかった時点から)
- 職場で突然泣きたくなる
- 集中力が低下する
- ストレスの原因となっている状況や事柄を考えると、憂鬱になる
- ストレスの原因となっている状況や事柄を考えると、不安や緊張が強くなる
- ストレスの原因となっている状況や事柄を考えると、社会生活や家庭内での生活が困難になる
- ストレスが身体に現れる(動悸、めまい、頭痛、かぜ様の症状、腰痛などの症状)
- ストレスの原因から離れている時間(休日など)は症状が軽くなる